About “People to People Aid,Japan”
特定非営利活動法人 草の根援助運動
国際開発援助NGO「草の根援助運動」は、インド・インドネシア・フィリピンの人々の支援とともに、スタディツアーや国内におけるセミナーなどの開発教育活動、アドボカシー(政策提言)活動などさまざまな活動を行っています。
1990年3月設立
2001年特定非営利法人格取得
東ロンボクのNGO、ADBMI(東ロンボクワーカーズ支援センター)から8月14に届いた報告をご紹介します。 「地震による死者はすでに435人に達しました。52000の家が破壊され、36万人が避難生活をしています。」 写真 …
Continue Reading...バリ島の東隣にあるロンボク島で7月29日に続いて8月5日に強い地震が発生しました。インドネシア国家防災庁は16万5000人以上が住む場所を失ったとしています。また亡くなった方は300人以上とされていますがさらに多くの方が …
Continue Reading...去る2月21日~25日、「全国退女教(退職女性教職員の会)フィリピンスタディツアー2018」が、退女教13名、草の根援助運動のスタッフ3名の参加で実施されました。退女教の支援先バターン州オリオン町バヤンバヤナン村の「山岳 …
Continue Reading...東ティモールはポルトガルの植民地であったが、1975年インドネシア国軍が侵攻し、武力で併合してしまいました。国連安保理がインドネシア軍即時撤退の要求を出すなど、当初国際社会もこの暴挙を認めない構えであったが、当時は冷戦下 …
Continue Reading...2017年度活動報告および会計報告をアップロードしました。上のメニューより御覧ください。
Continue Reading...このプロジェクトは全国退職女性教員の会(退女教)より支援をいただいて草の根援助運動が実施しています。実施期間は2017年4月より2020年3月までです。現地パートナーNGOはPRRMです。 2014年の巨大台風ヨランダに …
Continue Reading...毎年恒例の「よこはま国際フェスタ」が、今年は10月7日(土)~9日(月)の3連休に横浜美術館前のグランモール公園で開催され、草の根援助運動(P2)も8日・9日に参加しました。 雨に悩まされる年も多いフェスタですが、天気に …
Continue Reading...記事 サンタメルセデス村は闘っていた!降って湧いた移転話 中村基金教育プロジェクトがはじまりました アグスcafeのゲストブック 世界に幽霊が出る。ポピュリズムという幽霊が(連載第2回) 草の根援助運動の開発教育 会費・ …
Continue Reading...草の根援助運動のオリジナルワークショップ「24人にインタビュー」の舞台サンタメルセデス村は、フィリピン・カビテ州に実在する村です。陸路がなく、電気も水道もないこの村で、草の根援助運動は、1998年の井戸設置プロジェク …
Continue Reading...「よこはま国際フェスタ」は今回から会場が横浜美術館前のグランモール公園に変更になったうえ、会場が狭くなったこともあり、2016年10月8日(土)~10日(月)の3日間開催になりましたが、多くのNGOや国際機関、大使館、エ …
Continue Reading...