About “People to People Aid,Japan”
特定非営利活動法人 草の根援助運動
国際開発援助NGO「草の根援助運動」は、インド・インドネシア・フィリピンの人々の支援とともに、スタディツアーや国内におけるセミナーなどの開発教育活動、アドボカシー(政策提言)活動などさまざまな活動を行っています。
1990年3月設立
2001年特定非営利法人格取得
新型コロナウィルスの影響で、ムニグダの町の市場に行くことが許されなくなっていたインドの山岳民族・ドンゴリアの人々。 1995年から支援を続けている草の根援助運動は、現地NGOニューホープを通じて、食料とマスク、それに医薬 …
Continue Reading...インド・オリッサ州は夏真っ盛り、普段でも食料確保には厳しい季節です。芋類ももう採れず、身近な食べ物といえばコミュニティの周りの草や葉だけ。ジャガイモ、モンゴ豆、玉ねぎなど、普段は下の町のマーケットで山の産物と交換で手に入 …
Continue Reading...インドネシアのロンボク島では、2018年に大きな地震があり、その復興支援を行ってきました。中心となるのは幼児教育センターPUD兼多目的コミュニティセンターの建設で、昨年のテテバトゥ村に続いて、ジュリエット村とラプパンダン …
Continue Reading...新型コロナウィルスに伴うインド全土のロックダウンによって、インドの山岳民族・ドンゴリアコンドも大変なことになっており、草の根援助運動が緊急援助を行っています。 山の中で暮らしているドンゴリアコンドの人々は、週1回下の町で …
Continue Reading...衝突があった昨年来、村の出入り口には軍による検問所が設けられ、自動小銃を構えた軍人が通行しようとする人を片端から止めるようになりました。リゾート計画とともに初めて他の街とつながった道路に出たいのに、村人は自由に行き来す …
Continue Reading...2016年8月の強制排除騒動を思い出すと、今年70歳になるセニおばあさんは今も震えます。高齢者と小さい子どもたちはあらかじめ少し離れたところに避難していたのだけれど、「怖くて怖くて、私はずっと泣き続けてた。それ以来 …
Continue Reading...草の根援助運動のオリジナルワークショップ「24人にインタビュー」の舞台サンタメルセデス村は、フィリピン・カビテ州に実在する村です。陸路がなく、電気も水道もないこの村で、草の根援助運動は、1998年の井戸設置プロジェク …
Continue Reading...今年も開催、アグスカフェ! 2016年4月23日(土)/24日(日)/29日(金)/30日(土)/5月1日(日) 13:00~16:00 鎌倉市二階堂にて、アグスカフェを開催します。 予約不要。 場所 鎌倉駅東口改札出て …
Continue Reading...今年もみなとみらいで、横浜中央メーデーに出店。草の根援助運動は、創立時の母体の一つが労働組合なので、今でもこうしてお誘いいただいています。 定番のインドネシアの木彫りネコ他を持ち込みました。毎年買ってくれているという方も …
Continue Reading...台風ヨランダの襲来から約4か月後、東サマール州の漁村で会った若いお母さん。21歳の彼女は、まだ生後一か月の娘を連れて高台に逃げました。生きた心地がしなかったそうです。 あれから2年。赤ちゃんも立派に大きくなりました。当時 …
Continue Reading...