About “People to People Aid,Japan”
特定非営利活動法人 草の根援助運動
国際開発援助NGO「草の根援助運動」は、インド・インドネシア・フィリピンの人々の支援とともに、スタディツアーや国内におけるセミナーなどの開発教育活動、アドボカシー(政策提言)活動などさまざまな活動を行っています。
1990年3月設立
2001年特定非営利法人格取得
2017年度活動報告および会計報告をアップロードしました。上のメニューより御覧ください。
Continue Reading...1999年、東ティモールは 住民投票により独立するこ とが決まった。しかし、そ れを阻止しようとしたイン ドネシア国軍は破壊と虐殺 を行った。その渦中にイン ドネシア人ジャーナリスト として最後まで取材を続け、 そしてイ …
Continue Reading...このプロジェクトは全国退職女性教員の会(退女教)より支援をいただいて草の根援助運動が実施しています。実施期間は2017年4月より2020年3月までです。現地パートナーNGOはPRRMです。 2014年の巨大台風ヨランダに …
Continue Reading...毎年恒例の「よこはま国際フェスタ」が、今年は10月7日(土)~9日(月)の3連休に横浜美術館前のグランモール公園で開催され、草の根援助運動(P2)も8日・9日に参加しました。 雨に悩まされる年も多いフェスタですが、天気に …
Continue Reading...記事 サンタメルセデス村は闘っていた!降って湧いた移転話 中村基金教育プロジェクトがはじまりました アグスcafeのゲストブック 世界に幽霊が出る。ポピュリズムという幽霊が(連載第2回) 草の根援助運動の開発教育 会費・ …
Continue Reading...衝突があった昨年来、村の出入り口には軍による検問所が設けられ、自動小銃を構えた軍人が通行しようとする人を片端から止めるようになりました。リゾート計画とともに初めて他の街とつながった道路に出たいのに、村人は自由に行き来す …
Continue Reading...2016年8月の強制排除騒動を思い出すと、今年70歳になるセニおばあさんは今も震えます。高齢者と小さい子どもたちはあらかじめ少し離れたところに避難していたのだけれど、「怖くて怖くて、私はずっと泣き続けてた。それ以来 …
Continue Reading...草の根援助運動のオリジナルワークショップ「24人にインタビュー」の舞台サンタメルセデス村は、フィリピン・カビテ州に実在する村です。陸路がなく、電気も水道もないこの村で、草の根援助運動は、1998年の井戸設置プロジェク …
Continue Reading...「よこはま国際フェスタ」は今回から会場が横浜美術館前のグランモール公園に変更になったうえ、会場が狭くなったこともあり、2016年10月8日(土)~10日(月)の3日間開催になりましたが、多くのNGOや国際機関、大使館、エ …
Continue Reading...2017年4月22日(土)/23日(日)/29日(土)/30日(日) 13:00~16:00 鎌倉市二階堂 予約不要 JR横須賀線鎌倉駅東口 鎌倉宮(大塔宮)行き 京急バス終点下車徒歩12分 路地フェスタ 公式ma …
Continue Reading...